今日の四万十市の朝の気温は3℃。
やっと毎日続いたマイナスの朝が一旦終わりました。
多少風はあったものの春のような日差しで、最高気温は16℃まで上がり、少し動くと暑いくらいでした。
さて、お天気もよく、今日は運良くお休みだったので、菜の花まつりにいってきました。


入り口から見た感じはボチボチ咲いてるなって感じ。
総合受付では検温と代表者の連絡先を提出。
屋形船と沈下橋が置かれたフォトスポット。

横には小物も置かれてました。
しまんとのサインもありましたよ。

奥の方にはびっしりと咲いていることろもあって、とってもきれい。

皆さんこのあたりで写真を取りまくってました。
部分的に咲いていないところもあったりしますが、もう多分満開に近いのではないでしょうか。

今日は少しですが飲食もできるようになっていて、テントがたくさん立ってました。

とはいえ、私達が到着した13:00すぎにはもう何も残ってない感じ。
販売していたのはしまん豚さんとWatchさんのコーヒーくらいでした。
ちゃんとテーブルも用意されていて、手洗い場所や消毒もしっかり備えられてました。

そして、毎年恒例の防災植物のブース。

予定ではもう少したくさんの飲食の販売や、販売店舗も数が多かったはずなんですけど、出店数が減ってしまって残念でした。
今年は普通にできるかなと思ってたんですけどね。
とはいえ、今後もイベントは続きますよ。

3月5日(土) 第2回 ONSEN・ガストロノミーウォーキング in 四万十市
(募集は終了しています)
3月6日(日) ・中村西中学校生徒考案! 菜の花まつりに人を呼び込めプロジェクト
・インスタライブ ー菜の花特別版ー 11:00~
四万十市観光協会の名物職員”のーじー”さんが会場の模様を生中継!
抽選でプレゼントが当たる企画もあるそうです。
・オリジナルはがき作り 11:00~13:00 体験料 ¥100/枚
ドライフラワーにした菜の花を使用したはがき作り。
一度に体験できる人数、材料に限りがあります。
郵便局キャラクター「ぽすくま」が来る予定でしたが、来られなくなったようです。
3月12日(土) ・幡多農業高校生徒手作り物産品の販売
・具同保育所園児による「ぶしゅかんサンバダンス」披露 (雨天中止)
3月13日(日) 菜の花コンサート
3月12日(土)
13日(日) VTuber 花琴いぐさ✕四万十市観光協会コラボ企画!
会場での生トークやPR動画作成などが行われるそうです。
詳細は四万十市観光協会のHPで近々アップされるようなので、気になる方は要チェック。
また、今週末から、イベントのある土日には、地域の物産展や観光協会による物販もあります。
そして、写真投稿キャンペーンも。
四万十市観光協会公式のInstagramまたはTwitterのアカウントをフォローの上、「#しまんと菜の花2022」をつけて写真を投稿すると、抽選で3名に「四万十のえいもん詰め合わせ」がもらえるとのこと。
くわしい応募要項はこちら。
会場で投稿した写真を見せると、粗品ももらえるんだそうです(1人1個)。
今日みたいにお天気がいいと、とってもきれいな黄色い絨毯が見られるので、ぜひ見に行っていただきたいと思います。
現在赤鉄橋北側、菜の花まつり会場側では堤防の工事が行われており、堤防に車の侵入ができない場所があります。
堤防西側の道路を行けば、菜の花まつり会場のすくそばまで入れます。
私達は赤鉄橋側から徒歩でいったのですが、堤防を歩けず、堤防の下に降りようと思ったら、階段以外のところを降りるか、遠回りして階段を降りる、もしくは上に書いた堤防西側の道路を行くしかありませんでした。
そこまで広い道路ではない上に、菜の花まつりに行くのか、結構車通りが多く、ちょっと歩行者に優しくないなと思ってしまいました。
車で行けばよかったかなと思いつつ、今日は本当にいいお天気だったので、気持ちよくていい運動になりました。
こんな時ですが、外でのイベントはある程度感染リスクは低くなると思ってます。
少しでもこういうイベントが中止にならないといいなぁと思います。
やっと毎日続いたマイナスの朝が一旦終わりました。
多少風はあったものの春のような日差しで、最高気温は16℃まで上がり、少し動くと暑いくらいでした。
さて、お天気もよく、今日は運良くお休みだったので、菜の花まつりにいってきました。


入り口から見た感じはボチボチ咲いてるなって感じ。
総合受付では検温と代表者の連絡先を提出。
屋形船と沈下橋が置かれたフォトスポット。

横には小物も置かれてました。
しまんとのサインもありましたよ。

奥の方にはびっしりと咲いていることろもあって、とってもきれい。

皆さんこのあたりで写真を取りまくってました。
部分的に咲いていないところもあったりしますが、もう多分満開に近いのではないでしょうか。

今日は少しですが飲食もできるようになっていて、テントがたくさん立ってました。

とはいえ、私達が到着した13:00すぎにはもう何も残ってない感じ。
販売していたのはしまん豚さんとWatchさんのコーヒーくらいでした。
ちゃんとテーブルも用意されていて、手洗い場所や消毒もしっかり備えられてました。

そして、毎年恒例の防災植物のブース。

予定ではもう少したくさんの飲食の販売や、販売店舗も数が多かったはずなんですけど、出店数が減ってしまって残念でした。
今年は普通にできるかなと思ってたんですけどね。
とはいえ、今後もイベントは続きますよ。

3月5日(土) 第2回 ONSEN・ガストロノミーウォーキング in 四万十市
(募集は終了しています)
3月6日(日) ・中村西中学校生徒考案! 菜の花まつりに人を呼び込めプロジェクト
・インスタライブ ー菜の花特別版ー 11:00~
四万十市観光協会の名物職員”のーじー”さんが会場の模様を生中継!
抽選でプレゼントが当たる企画もあるそうです。
・オリジナルはがき作り 11:00~13:00 体験料 ¥100/枚
ドライフラワーにした菜の花を使用したはがき作り。
一度に体験できる人数、材料に限りがあります。
郵便局キャラクター「ぽすくま」が来る予定でしたが、来られなくなったようです。
3月12日(土) ・幡多農業高校生徒手作り物産品の販売
・具同保育所園児による「ぶしゅかんサンバダンス」披露 (雨天中止)
3月13日(日) 菜の花コンサート
3月12日(土)
13日(日) VTuber 花琴いぐさ✕四万十市観光協会コラボ企画!
会場での生トークやPR動画作成などが行われるそうです。
詳細は四万十市観光協会のHPで近々アップされるようなので、気になる方は要チェック。
また、今週末から、イベントのある土日には、地域の物産展や観光協会による物販もあります。
そして、写真投稿キャンペーンも。
四万十市観光協会公式のInstagramまたはTwitterのアカウントをフォローの上、「#しまんと菜の花2022」をつけて写真を投稿すると、抽選で3名に「四万十のえいもん詰め合わせ」がもらえるとのこと。
くわしい応募要項はこちら。
会場で投稿した写真を見せると、粗品ももらえるんだそうです(1人1個)。
今日みたいにお天気がいいと、とってもきれいな黄色い絨毯が見られるので、ぜひ見に行っていただきたいと思います。
現在赤鉄橋北側、菜の花まつり会場側では堤防の工事が行われており、堤防に車の侵入ができない場所があります。
堤防西側の道路を行けば、菜の花まつり会場のすくそばまで入れます。
私達は赤鉄橋側から徒歩でいったのですが、堤防を歩けず、堤防の下に降りようと思ったら、階段以外のところを降りるか、遠回りして階段を降りる、もしくは上に書いた堤防西側の道路を行くしかありませんでした。
そこまで広い道路ではない上に、菜の花まつりに行くのか、結構車通りが多く、ちょっと歩行者に優しくないなと思ってしまいました。
車で行けばよかったかなと思いつつ、今日は本当にいいお天気だったので、気持ちよくていい運動になりました。
こんな時ですが、外でのイベントはある程度感染リスクは低くなると思ってます。
少しでもこういうイベントが中止にならないといいなぁと思います。
コメント